御アクセスありがとうございます

ブログ開始日 2015年12月31日
2019年5月3日 1,000,000PV達成

当ブログの発達障害に関する記述は当事者の体験に基づく考察です。ご了承の上でお読みください。
↓↓↓ CLICK HERE ↓↓↓
発達障害考察本

発達障害考察ブログ HYOGOKURUMI.Scribble

言葉は嘘をつきません

新拠点

【前編】社会は「あぶり出し型脳」を受け入れられるのか、その予感と考察――発達障害の私が気づいた定型と非定型の根本的違い

スポンサーリンク

重要なお知らせ

本記事を読まれる前に

 本記事はKindle本に収録した都合により2020年4月1日以降、非公開としておりましたが、当該書籍は2023年4月より、新装版の制作をする為に販売を一時停止にしましたので、書籍が購入できない間、当記事を再公開することに致しました。

※記事の内容はブログに掲載していた時の内容のままであり、書籍に収録した内容ではありません。

 

関連情報

 

2023年4月30日 記


 

以下、本編

 

 私は31歳の時に発達障害の診察を受け、アスペルガー障害の診断を受けました。でも、中学生の時から既に非定型特徴の自覚があり、長年、自身の特徴克服に向けて自助努力を重ねてきました。

 今回はそんな私が新たに気がついた、定型と非定型の根本的違いに関するお話です。

 

 障害者界隈では、「普通じゃない人」のことを「非定型」、「普通の人」のことを定型発達者と呼ぶことがあり、標準語のように定着しています。(不適切な言い方であると、この用語を使わない人もいます。定型発達者 - Wikipedia

 定型であれ非定型であれ、人それぞれ、どちらも多種多様ですが、本記事ではここ近年で認知度が高まっている「発達障害」を中心にお話をします。

 

 また、表題の「あぶり出し型脳」という語呂の微妙な名称は、本記事を書くにあたって私が思いつきでつけた名称です。ググッても出てこないし(この記事を書いてる時点では)、発達障害界隈で普通に使われている単語、というわけでもないので、そのつもりでお読みくださいm(_ _)m

 

 

あぶり出し型脳とは?

 最初にこの「あぶり出し型脳」というワードが頭にひっかかったのは今から9年ほど前、24歳の頃です。当時の私は人生初の一人暮らしをしていて、発達障害についてはまだ未診断で、自分は発達障害なのかと悩みながら日常を過ごしている、どこにでもいるグレーゾーンでした。

 仕事は夜勤で、帰る時間帯は朝でした。駅前を通ると朝の通勤で職場に行く人とすれ違います。

 私は一人、家路に着きながらいつも不安に駆られていました。帰り道の道中に、仕事のことが頭の中を駆け巡るからです。仕事に関することで、自分が再確認をした上で適切に処理をしたかどうか、片づけたかどうか、そのことが不安でたまらなくなるのです。

 家のガスの元栓を閉め忘れたかどうか、それを気にするような感覚に近いですが、それとはなんだか違いました。他には、仕事中はわからなくて他の人に助けてもらったのに、帰り道の道中で、実はわかっていたこと、一人でもできたと気がつくこともありました。仕事中に気づけなかった事が、帰りになった頃、時間差でわかるという感じです。

 そのようなことが毎日のように続きました。だから仕事を終えているのに、不安や違和感という感じが呪縛のように、私の頭を支配するのです。もう家にいるのに、仕事のことが気になって、ほぼ毎日眠り辛い日々を過ごしていました。

 そして毎日、「今後はこういう不安が残らない仕事をしよう!」と心に誓うのですが、それがどうしても、仕事中は理解できないか気づけないかで、帰り道になってからやっと頭が認識してくれるという流れでした。そのフローから抜け出せませんでした。

 

 このように、後から理解が追いついてくる感じだったので、私はふと「まるで、あぶり出しのようだ」と思ったことがありました。

 あぶり出しとは、特別な用紙に特別な液体で文字を描き、火の熱であぶるとその描いた文字や模様がじわじわと浮かび上がる、あのあぶりだしです。たしか小学生の理科の授業で習うと思います。

 

 

 思えば思うほど、自分の思考回路はまさにあぶり出しだと思えたのですが、この時はそれ以上、深く掘り下げることはありませんでした。まだ社会に出たばかりで、さらに深く考察できるだけの思考材料となる経験を持ち合わせていなかったからです。

 そして9年経った今、またこうして「あぶり出し」と向き合うこととなりました。私は過度なケアレスミスや非定型言動におけるコミュ障特徴など、いくつかの障害特徴を矯正してきましたが、この現象が未だに起きていることに気がついたからです。

 今回の記事では、その私の予感と考察をまとめた内容をお伝えしようと思います。

 この気づきは私自身を含め、多くの人の発達障害観を大きく変えてしまう予感がしています。気になる方はぜひお読みください。 

 

今になってこの特徴「あぶり出し型脳」に気がついた経緯

 まず9年も経って今更この特徴に着目した経緯をお話しします。

 今年から私は、NPOの理事になったり仕事を変えたりで、生活が大きくかわりました。『空のとびかたプロジェクト』もいよいよ映画制作という最終段階に突入しました。

 今後の人生的にも大きな転機となる年で、不安は抱きつつも、それ以上の挑戦意欲をもって新しい日常にぶつかっていきました。

 

 最初は順風満帆だったのですが、自分が不得意とする場面があることに気がつくことができました。それは、意思疎通を主とした仕事ができないということです。

 例えば、会議や打ち合わせ、伝達や連絡、相談といった、言葉や文字情報の交換を主に行う『会話で進める業務』です。

 会議や打ち合わせでは周囲の話についていけず、そのやりとりが終わっても、私はいつも自分が何をすればいいかわからない状態でした。NPO活動の方で起きたことを例に挙げると、私には活動メンバー達と行うミーティングが、いつも中途半端なやりとりで終わったように感じられました。だからミーティングが終わったあとで、確定部分を整理したり再確認させてもらう時間が必要でした。

 伝達や連絡、相談では、どこからどこまでの情報を伝えれば十分であるかがわからない、ということがよくありました。頭の中に必要な情報はあるはずなのに、それをどういう感じの言葉にまとめればいいのかが定まらないのです。

 これも仕事が終わって家路に着く頃になってようやく「あぁ、こうすればよかった」と、やっと理解が追いつくことがありました。

 私はコミュニケーションに難が生じるとされるアスペルガー障害の診断を受けています。その上で、コミュニケーション難については大きく改善できたつもりでいました。だから今更何をという感じではなく、このような状況に見舞われたことにとても驚きました。周囲の人も私のことを知っている人でしたから、何の変哲もないただの意思疎通のやりとりでもここまでずれてしまうのかと、一緒になって驚きました。

 

 私は四年半ほど前から妻と一緒に暮らし、生計の生業としてネットショップの自営業を営んできました。開業届けや許可証、青色申告などの手続きも自分で行いました。わからないことは関連各所に問い合わせて、つまり、自分の声と耳で解決してきました。それができたのも過去の放浪旅や、諦めずに自助努力と向き合ってきたからだと、自分を誇らしく思っていました。

 しかし現状陥っている意思疎通難から考えるに、それらは私が利用者やお客の立場であるから成し得たことだと言えます。サポートセンターや受付、役所の人は、私がわかるまで丁寧に説明をしてくれますし、私も不安なことや、理解が曖昧なことは時間を気にせず聞き返しができました。

 これが仕事中だと、自分の理解度を100%まで引き上げることは時間的に難しいです。「ここまでは周囲に聞くべき、ここまでは自分で調べるべき」という線引きを意識せざるを得ないからです。

 

 家庭内でも、妻の言葉をよく聞き返していたことに気がつきました。妻の喋り方がモニュモニュとした言い方だから自分が慣れればいい……と、ずっとそう思っていたのですが、私が聞き取れていなかっただけのことだったのです。

 

 ……ここまでの気づきについては下記、先々月の二月に掲載した記事にまとめました。

 

 この気づきは私の現実観を大きくかえました。ただ、暫定版とつけたように、全てを解明できたつもりにはなれませんでした。はっきりとは認識できませんでしたが、根本的な空白部分の存在を感じ取れたからです。

 私は上記の記事を掲載した後も、この新たな現実感からの気づきを日々ノートにまとめていました。その末、物事の特徴を捉える感覚や、思考する前段階で感じ取る感覚など、これまで自分が認識できていなかった感覚を捉えることができるようになりました。

 

そして・・・

 このまま発見を重ね続け、更にそれを自分の通常感覚の能力として定着させることができれば、今度こそ意思疎通難は解消できるはずだと思いながら、日々学習に取り組んでいました。特徴を感じ取る感覚が高まったことで、今ならできるかもと思い、字の練習も始めました。長い文章も読めるようになり、雑誌や新聞も読むようになりました。放浪旅をしていた時の熱い感情がまた、ふつふつと湧き上がってくるのを感じていました。

 

 しかし……その気持ちの裏で、ある疑問めいた課題が膨らんでいました。知識力がどれだけ増えても、感じ取って理解して思考する感覚が高まっても、それでもやはり、他の人に追いつける気がしないということです。

 自信の有無だけではなく、軸や座標のずれといった、何かはよくわからないけど、とにかく根本的な次元の違いを感じ取っていました。でも、巷で語られている発達障害特徴のワードの中に、その疑問を解決する可能性を秘めた言葉は見当たりませんでした。

 

 そして先日、私はいつものようにアプリで新聞記事を読んでいました。その時にハッとする気づきを得ることができました。

 そのアプリは無料版利用だった為、その記事はもう見ることが出来ないのですが、同じタイプの記事がありました。その記事を利用して、私の気づきを言葉で解説します。

 

解説

f:id:hyogokurumi:20170414191609p:plain

 上記はiosアプリ「産経新聞HD」(無料利用版)、4月13日(木)大阪夕刊版の紙面の記事です。

 赤色、黄色、青色の線は私がペイントツールで加えたものです。
 
 私はこの記事を読んだ時、青線のあたりを読んでいる時に、赤線の部分がもう頭から抜け落ちていることに気がつきました。赤線の部分は「どこの誰がいつ」という情報部分なので、そこがわかっていないと記事全体への理解度に関わってきます。さらに読み進めると、今度は黄線の部分がもう頭から消えていることに気がつきました。「どこで何をしたか」という情報なので、これもわかっていないと記事の内容を理解することができなくなります。

 

 赤線部分は初めて聞く横文字の人名なので頭に残りにくいとしても、黄線の部分は知っている言葉なので、頭に残りにくい条件には当てはまりません。それでも青線部分を読んでいる私の頭の中にはもう、赤線と黄線の情報が抜け落ちているのです。

 これだけならいつものことで、自身の特徴として以前からなんとなく自覚していたことでした。こういう記事を読んでいる時はいつも内容が頭に入ってこないので何度も読み返すわけですが、この気づきにより、その抜け落ちる流れを細かく認識できた、という感じです。『新聞記事の文章というものは、まず先に「どこの誰がいつなにを」という情報が配置されているので、理解の準備運動が必要な自分には不向きな文章だよなぁ』と、今回もそんな風に思いました。本題である「何があったか」の部分が後半に書かれるので、そこに辿り着く前にわけがわからなくなるんです。

 ちなみに昔はこういうものを読む行為すら苦痛だったのですが、今はよくわからなくても、ざっくりレベルの理解で読み流しておく、という感覚を覚えたので、新聞記事を読むことに抵抗感がなくなったというわけです。

 

 ただ今回の気づきでは、そこからの進展がありました。

 

 記事を読んでいる最中に、「待てよ?」と思いました。そして妻との会話を振り返りました。

 一度目は聞き取れないけど、言い直してもらえば聞き取ることができる……、という我が家あるあるの流れです。急に話しかけられた時によく起きていたことなので、私はてっきり、人の話を聞く頭のスイッチがオンになっていないからだと、そんな風にイメージしていました。だから聞き返した後は、聞き耳を立てるようにして言葉に注意しました。それが、「普段から感じ取る感覚」を意識することで起こりにくくなったのですが、頻度が下がっただけで、同様のことは今も起きているのです。

 次に、仕事中に自分がやってしまったこれまでの失敗ケースを振り返りました。すると、『やっている最中は気づけない⇒終わった後で気づく』というパターンがとても多いことに気がつきました。自分の失敗にはこのような特徴があったのか!と、新たな面に気がついたと同時に、9年前に頭を過った『あぶり出し型脳』というワードが頭の中で復活しました。今ほどの確信的な気持ちではなかったとはいえ、過去にも同様の特徴に気がついたことがあったわけです。

 

 そうして私は改めて、この特徴について考え直してみることにしたというわけです。

 長いので前編後編に分けますm(__)m