4月1日に『発達障害考察本』を出版してからは、来未炳吾の活動終了に向けて諸作業をしています。 終了予告後の動向は、下記「来未炳吾の今後の活動について」の記事にてお伝えしていたのですが、履歴がだいぶ増えてきたので、新規にお知らせページを作成しま…
今の私は警備士だが、この職に就くまではオフィスで働く会社員だった時期もある。 中学生の頃から自身の障害特徴に自覚があり、私はずっと「普通の人」になることを目標に生きてきた。 今思えばすごい偏見なのだが、学生の頃の私にとって普通の人とは、サザ…
実は数年間ほど、副業の関係でAmazonアソシエイトプログラムのProductAdvertisingAPIサービスを利用していたのですが、副業の閉業や生活環境の変化に伴い、自分は引退となりました。そこで現役時代に使用していた半自作の、PA−API用のPythonコードを公開しよ…
前話 <12> エピローグ あとがき 本作のあとがきは、私がネットを始めたきっかけのところから語らせてほしいです。後半まで本作の話ではなく、私とPSOとの関わりの話ですm(_ _)m 中学生の頃、私は自身の非定型言動のせいで嫌われすぎていじめられてしまったの…
本作は2013年頃に制作したPSO2の二次創作小説です。Kindle版夜行バスの人々を制作する前に、プロット作りができるようになろうと思って挑戦した作品です。 時系列としては「夜行バスの人々」(なろう版)➡「僕と彼女のカーニバル」(なろう版)➡「異世界ハーレム…
発達障害をゲームで治療するという話、小出しレベルの報道も含めれば結構前からあったんですが、臨床試験上でも結果を出せているという報道が出て、また注目が高まっていますね。 こういうの、私はアリだと思っています。それは私自身が提唱している発達障害…
本ページでは、平極ルミが「発達障害の症状」に関する「考察及び改善法」を継続して発信する上での方針を表明しています。特に重要なことは赤字にしています。 初めて当ブログへ来た方は一読をお願いします。 発達障害症状の考察及び改善法に関する発信ポリ…
本記事は当ブログの発達障害考察と心理校閲の主要記事、その考察の軌跡です。初めて当ブログに来た方、どこから読めばいいかわからない方、人に勧めたいけど何から読ませればいいかわからない方は、とりあえずこの記事からどうぞ。 はじめに 発信ポリシー 発…
昨年から活動を始めた『有害活動対策情報発信部』ですが、本日活動サイト上にて更新終了のお知らせを掲載しました。活動は継続するが更新は終了する、ということです。 第2期第3報:今後の活動について - 有害活動対策情報発信部 当活動は行政情報の発信内…
当ブログへの言及記事紹介ページです。 言及した旨をご連絡くだされば、こちらからもリンク引かせていただきますm(_ _)m 2016/3/22 ameblo.jp 2016/3/31 plaza.rakuten.co.jp 2016/4/1 www.higukoha.com 2016/6/18 www.adhd-tsukiko.com 2017/4/20 seeksya41…
来未炳吾の活動終了に伴い、ここ最近は未発表だった話の記事化に勤しんでいるのですが、全体を振り返ってみるた、心理校閲系の記事がなんとなく中途半端になってると思えました。 というわけで、心理校閲の話の中でも特に大事な持論である「感情は波の性質を…
今回は大人の発達障害の症状を改善した後の境遇について話します。これまでの発達障害考察記事の中でも話してきたことですが、本題ではないところだったこともあり、詳しく記述する機会がありませんでした。 ほとんどの人にとっては未知の領域の話だと思いま…
発達障害の症状を改善できた私はいま、とても平穏に暮らしている。20代の頃は考えられなかった生活だ。 この日常の中で、ふと思った疑問がある。 私はなぜ、「オフィス業務のことを、誰でもできる普通の仕事だと思い込んでいたのだろうか?」という疑問だ。 …
今回の記事は、以前より当ブログ上で考察を進めてきた「発達障害×依存」の話の要約版です。この考察も一区切りできるところまで言語化できたと思えたので、ここらで一度まとめようと思います。 追記 2021/01/11 本記事は考察本1及び考察本2をKDPセレクトへ…
今年の3月で警備員2年目が終わり、3年目に入りました。流石3年目になると、もうどこにいってもベテラン使いです。配属先によってはその日いる隊員の中で一番経験者の時もあります。 今日までを振り返って思うのですが、やはり警備と発達障害は相性が良いと思…