発達障害特徴の克服
当ブログではこれまで発達障害症状の考察と改善法をメインに、活動の後期では改善後の予防について語ってきました。現在の私は症状を改善した状態で、症状の予防を意識しながら平穏な生活を送っています。発達障害のことを日常の中で意識することはほとんど…
来未炳吾の活動終了に伴い、ここ最近は未発表だった話の記事化に勤しんでいるのですが、全体を振り返ってみるた、心理校閲系の記事がなんとなく中途半端になってると思えました。 というわけで、心理校閲の話の中でも特に大事な持論である「感情は波の性質を…
今回の記事は、以前より当ブログ上で考察を進めてきた「発達障害×依存」の話の要約版です。この考察も一区切りできるところまで言語化できたと思えたので、ここらで一度まとめようと思います。 追記 2021/01/11 本記事は考察本1及び考察本2をKDPセレクトへ…
パソコンの整理をしていたら2013年に『小説家になろう』に掲載した『若者や社会人が発達障害かな?と思ったら読むところ』と、読者からいただいた感想のバックアップデーターが出てきたので、資料的役割としてブログで紹介しようと思います。 掲載当時のステ…
重要:19/6/6:記事のタイトルを変更しました。 6/5迄 :発達障害を体験する記事――真面目なのに仕事の習得ができない人の感覚 6/6以降:発達障害特徴の克服その3『仕事の習得困難はこう治せ!』 今回は、『真面目なのに仕事の習得ができない人の感覚』を体…
本記事は18年6月に掲載した発達障害攻略マニュアルを要約した補足的な記事です。 発達障害の認知度は年々向上し、私が発達障害を知った15年ほど前に比べて比較的、診察も受けやすくなりました。 しかし私のようにグレーゾーン時代が長すぎたなどの理由…
本マニュアルは、中学2年生の時に障害特徴を自覚し、31歳の時に発達障害に分類されるアスペルガー障害の診断を受けた来未炳吾が、その半生の中で会得した発達障害特徴に関する考察から克服術までを言語化したものです。 このマニュアルを作ろうと心に決めた…
今から8年前の2008年。25歳の時。4月12日から5月12日までの一ヶ月間、私は放浪の歩き旅をしました。 愛知県の名古屋から静岡~東京と抜け、埼玉県まで歩きました。何度か電車に乗ったりヒッチハイクもしましたが、歩いた距離はおよそ300km程度で…
ここ近年で発達障害の認知度は一気に広がりました。特に〝アスペルガー〟は家庭医学書籍だけではなく、漫画媒体でもよく見聞きするようになりましたね。ネット上では、アスペという略称が流行しているでしょうか。 アスペルガー、略して、アスペ。元々は発達…
発達障害の事をあまり知らなくても、認知度が高まった今ならその特徴として「発達障害者はケアレスミスが多い」という話をどこかで聞いたことがあると思います。特に「注意欠陥・多動性障害」( ADHD)のあたりでよく見聞きする話でしょうか。私も、診断名こそ…