人気記事のコメントが表示されなくなっていたのでサポセンに問い合わせたら驚愕の事実が判明し、行き場のない怒りと悲しみの勢いに任せて記事を書く。
紹介している方法はバックアップを取った上で、全て自己責任で行うべし。
「HTML編集」モードで作成した記事を「みたまま」モードへ変更する方法
一旦記事を削除して、ゴミ箱ページから復元すると、「みたまま」モードで復元される。
ただし復元されるのは記事の部分のみで、記事についていたコメントは消える。
消えました。問い合わせでそういう仕様であることが発覚。
ヘルプに説明なし。下記公開記事にも説明なし。うおおおおおんん!
参考:間違って削除した記事を復元できる「ゴミ箱」機能を公開しました - はてなブログ開発ブログ
SNSボタンのTwitterシェア数とFacebookシェア数の表示について
これ書こうとしたら、
- Twitterのシェア数表示で参考にしたサイトが行方不明
- なぜかFacebookのシェア数がぐるぐるしていたことに気が付く
というわけで1から調べたらクッソめんどいことになっていたので解説を断念。これ目当てでアクセスした人すんまそん。リンクのみ紹介します。Twitterのシェア数表示は「count.jsoon」サービスが簡単でおすすめです。
シェア数表示させたい人は、とりあえずcount.jsoonサービスを手掛かりにTwitterのシェア数表示まで辿り着くべし。Facebookは別の作業が必要です。
私は「https://www.facebook.com/dialog/oauth?client_id={アプリID}&redirect_uri={自分のサイトのURL}」のところでエラーが起きてしまい、そこから進みませーん/(^o^)\
追記:2019/5/11 できたけどできねぇ
Facebookのdeveloperのやつは最後までできました。ブラウザアクセスの際に{アプリID}とかのこれ➡「{}」をそのままにしていたのが原因でした(´Д⊂ヽ
しかしその後、コード貼り付けまでやり終えましたが、シェア数は表示されませんでした。元々使っていたコードと噛み合わなかったんだと思います。
その後もGoogleから解決に通じそう情報を求めて色んなサイトを渡り歩きましたが、まだ仕様変更から間もないこともあるせいか、わいがアホなのか、進展の目途すら立たなかったので断念しました。コピペニストの限界です。
現在はシェア数表示ができている「はてブ」と「Twitter」のコードだけ残して、他のシェアボタンははてなブログ仕様のソーシャルボタンを設置しています。なぜかこれのFacebookボタンならシェア数が表示されたので。
解決方法わかるまではこのままとします。
今回の検索で特に参考になったサイト様を紹介
- 【はてなブログ レスポンシブ対応】主張しすぎないフラットなシェアボタンを公開する - YUTOLOG mini
- 当ブログで行ってきたはてなブログデザインカスタマイズまとめ! - Yukihy Life
- count.jsoonを使って当ブログのシェアボタンを使っている方のTwitterカウント数を取得する方法 - Yukihy Life
- Facebookのいいね・シェア数が表示されなくなったので修正しました! - 裏技ShopDD
- Facebook などのSNSシェアボタンを画像やテキストで設置する方法 - by Takumi Hirashima
追記:2019/5/27
Facebookのカウントは無しでやってくことにしました。で、Twitterカウントのやり方だけでも紹介したいのてすが、他サイトの紹介をいくつか試してもなぜかカウントされないのと、今自分が使ってるコードを紹介してるサイトも見つからないので、本項での紹介は断念します。すみません。
広告や画像の追尾表示
私のブログの右上に表示されてるこれのやり方です。
1.デザインCSSに下記コードを張り付ける。パラメーターは画面右上に表示される設定になっています。
/*固定要素*/
#sticky{
position:fixed;
right: 0;
top: 0;
width: 100%;
max-width: 25%;
max-height: 25%;
}
2.サイドバーの「HTML」モジュールを使用し、表示させたいものを「<div id="sticky"></div>」タグで挟んで作成する。それで右上に表示されるはず。
参考サイトは、最も参考にしたサイトが行方不明なのと、色んなサイトを参照して作成したコードなので主に活用した検索リンクのみ紹介。
頑張れば閉じるボタンも実装できるけど、めんどうなのでそこまで手を付けていません。
スマホ画面時は広告消去
実は私のブログ記事下部に表示されてる横並びの広告は、スマホで見ると右側の広告(アスペですが何かの方)が消えるようになっています。そのやり方。
1.下記コードをデザインCSSに張り付ける
/*右側広告消す*/
@media screen and (max-width: 1250px) {
.mobile{
display: none !important;
}
}
2.スマホ表示時に非表示にしたい要素のパラメータに「class="mobile"」を加える。例えば「<a href="http://www~"><img src="https://~" class="mobile"></a>」となっていればOKのはず。
参考サイトは、これも最も参考にしたサイトが行方不明なのと、色んなサイトを参照して作成したコードなので主に活用した検索リンクのみ紹介。
以上。血と汗と涙の解説終わり。
うちのブログでやってるちょっと手の込んだことはこれくらいです。