本ページではKindle本『発達障害考察本』の関連情報をまとめています。
※出版後に誤字脱字などを修正した改訂版をアップロードしております。 「コンテンツと端末の管理」ページで「アップデートがあります」と表示されている場合は改定前の書籍ですので、お手数ですがアップロードをお願いします。
- 発達障害考察本:31歳までグレーゾーンだった私がやってきた改善法
- 発達障害考察本2:心理校閲
- 発達障害考察本1.5:発達障害克服をかけた放浪旅
- [まとめ買い] 発達障害考察本
- 関連ブログ記事
- 言及まとめ
- その他の情報
発達障害考察本:31歳までグレーゾーンだった私がやってきた改善法
- 通常価格:500円
(2020/12/1~2020/12/31迄 半額セール250円)
(2020/12/1~2021/2/29迄 kindleUnlimited販売)
- 発売日:2019年4月1日
- 文字数:約43,000文字
内容紹介
発達障害の話題でよく挙げられる「ケアレスミス・コミュ障・習得困難」といった症状を抱えていると、標準的な社会人生活を維持することが難しくなります。本書はそんな症状を『日常生活の中で治したい』『トレーニングで改善する方法を試したい』などと思っている人が、最初の一冊目に読む定番本になることを目指して制作しました。当事者の方だけではなく、「仕事のケアレスミスに悩んでいるスタッフがいる」「友達がコミュ障で周囲から嫌われている」など、当事者の身近にいる方もぜひお読みください。
発達障害考察本2:心理校閲
- 通常価格:500円(2020/12/1~2020/12/31迄 半額セール250円)
- 発売日:2020年4月1日
- 文字数:約136,000文字
内容紹介
考察本1では、「大人の発達障害」の話題の中でよく挙げられる代表的な症状、ケアレスミス・コミュ障・習得困難について、私が人生の中で会得した改善法をお伝えしました。今回の考察本2では、発達障害の症状と向き合ってきた私の半生にまつわる部分を基に、症状の言語化、発症要因の考察、症状の予防、当事者に推奨される生き方など、大人の発達障害をテーマとする考え方を一通りお伝えします。
私は本書に記す考え方を、〝発達障害と向き合う上で一つの基準になる〟という自信を持って世に出します。
発達障害考察本1.5:発達障害克服をかけた放浪旅
- 通常価格:1,000円(予約注文~2012年6月末まで100円)
- 発売日:2021年4月1日
- 文字数:約91,000文字
内容紹介
前著にあたる1巻と2巻では、発達障害症状の改善法と考察をお伝えしました。そして3冊目となる本書「1.5」巻では、発達障害症状が大きく改善するきっかけとなった、放浪旅の内容をお伝えします。前著では放浪旅をしたことのみを伝え、旅中のストーリーには全く触れなかったので、気になっていた読者さまもおられるかと思います。
旅中の私は「これを読んだ人が、放浪旅をした気分を味わえるように」と思いながら、一生懸命に書きました。
本書は2巻からみて前日譚にあたりますが、他の考察本を読まれていなくても、「一人の発達障害者の放浪旅日記の本」としてお読みいただくこともできます。発達障害の当事者、ご関係者の方はもちろん、そうではない人も、ぜひお読みください!
[まとめ買い] 発達障害考察本
関連ブログ記事
下記は考察本の基となったブログの主要記事です。連載記事は先頭記事のみリンクを引きました。考察本では大幅な改稿と加筆に加え、ブログ掲載内容よりも踏み込んだところまで言及しています。記事の内容が気に入った方、参考になると思った方は、ぜひKindle本もお求めください。
追記 2021/01/11
全ての関連記事は考察本をKDPセレクトへ登録する為に、非公開とします。非公開中はブログ上でお読みいただくことはできませんが、上記Kindle本をKDPセレクト登録したことにより、読者さまはKindleUnlimitedサービスを利用して、無料でお読みいただくことができます。
KU化に関する詳細は下記の記事をご確認ください。
考察本1
考察本2
- 【図解】発達障害攻略マニュアル:生き辛い境遇からの脱出
- 私は『考える』ができるようになった瞬間の事を覚えている『「身障」「知恵遅れ」と呼ばれていた子供に起きた突然変異!』
- 自分がストーカーになった話をする『全ての思考の出口にAさんがいる状態』
- 【前編】社会は「あぶり出し型脳」を受け入れられるのか、その予感と考察――発達障害の私が気づいた定型と非定型の根本的違い
- BBS世代とSNS世代の違いから考察する言語認識の根本的違い――ネットに向かって喋る人たち
- 【第1話】きっかけはデバッグの仕事 毎日12時間パチスロを打っていた依存状態の私がスロを止められるまでの話
- 「ダメ」と念じることで生じる意識のエラー。発達障害の正体は群発型の中毒症か?
- 発達障害からみた警備(2号)の話:警備歴3年目
- その恋心ちょっと待った!――吊り橋効果は会話だけでも起きていた!?
- 死にたいという気持ちが強い時こそ人に相談するな――自殺願望、希死念慮との向き合い方
- 【意識の加工法】人は「感覚→思考」の順で頭を使わないと狂ってしまうという話
- 発達障害は「治せる」と「治せない」、両方の考え方が成立する
- 「オフィス業務=普通の人でもできる仕事」という思い込みが日本を自殺者大国にしているのでは
- 大人の発達障害:改善したあとの境遇「発達障害の後遺症」
考察本1.5
言及まとめ
考察記事への言及は下記ページでまとめています。他の人の反応をお楽しみください。
Twitter以外での言及は下記ページでまとめています。
その他の情報
last update
※2021/1/11: KU化に伴うお知らせを追加
※2020/5/10: まとめ買いの項目を追加
※2020/4/29: 内容一部修正
※2020/4/4: 内容一部修正
※2020/3/1: 改名について 作成
※2020/2/28:記事作成